2008年12月27日土曜日

高美書店の概要調査


22日、23日は松本での高美書店資料概要調査。2年生、3年生に参加してもらい、おもに書簡類を整理、データ入力。23日に東京にもどる際、人文学部の学部長宅を訪れて食事をごちそうに。いつもながらのおいしい食事をごちそうさまでした。この日は東京に戻らねばならず、イレギュラーだが作業日前に慰労会を行った。

2008年12月26日金曜日

松本へ




12月22日に調査のために松本へ向かう。大破した以前の車に代わって、今回はシルバーのAlfa Romeo 159で。町はクリスマスをひかえて飾りつけも華やかだが東京と違った落ち着いたなつかしい街の風景。夕方からは雪も降り始めた。冬用タイヤではないので雪が積もらないかはらはらしていた。宿はいつもの浅間温泉の玉の湯。

2008年12月15日月曜日

福島大学で講演

12月13日、福島大学に講演によばれて話す。国文学会の学生たちに、今年行ったいくつかの講演の中から、トピックを選びながら話を構成。落ち着いた雰囲気の学会で、とてもリラックスして話せた。なんとなく以前勤めていた信州大学や松本の風景が重なって感じられたせいかもしれない。

2008年12月5日金曜日

ゲスナー賞授賞式

12月4日はゲスナー賞の授賞式。ゲスナーは16世紀の博物学者であり、その収集した資料目録はBibliotheca Universalisをはじめとして多岐にわたり、書誌学の基礎を作った人物として著名。その名を冠したこの賞は、雄勝堂書店が主催しており「目録・索引部門」と「本の本」部門で毎年受賞作を選んでいる。つまり本についての本、書物の目録や書物をめぐる歴史、ドラマを描いた書物が賞の対象となっている。拙著『書物の日米関係』は本の本部門で銀賞を頂いた。関係者の方々には改めて深く感謝したい。
審査にあたってくれた紀田順一郎氏をはじめとして、拙著についての好意的な感想を聞かせてもらえてありがたかった。編集にあたってくれた渦岡さんも来てくれた。また報を聞いて駆けつけてくれた大学時代の友人(現在は東京書籍の編集長)とも再会できた一日。

2008年11月29日土曜日

横浜で講演


11月26日は図書館総合展でパシフィコ横浜にて講演。早稲田大学図書館主催のフォーラム。昨年シンポジウム角田柳作で話した内容に、早稲田大学図書館の古典籍総合データベースの話を加えて話した。図書館総合展は、図書館で用いる各種システムや機材類の展示がともに行われている。小さな部屋ほどもある巨大な複写機や、カウンターで返却された図書を自動的に棚までもどすシステム等、書物環境を変える各種ハードやソフトに興味をそそられた。

2008年10月27日月曜日

日本近代文学会

10月25日は東北大学で日本近代文学会。学会の準備にあたっていた東北大学のスタッフには信州大学時代の同僚、佐倉さんや以前某機関で一緒に仕事をした佐藤さんがあたっており、なつかしい顔と出会えたうれしい一日。

2008年10月5日日曜日

日本出版学会、歴史部会で

10月3日は日本出版学会の歴史部会で「明治期書店史料へのアプローチ 高美書店のケースから」を報告。明治時代の書物の出版、販売、流通に関する資料を紹介した。このブログでもよく調査についてはふれてきている。出版学会は、こうした資料や情報に詳しい人々が多いので、どちらかといえば話すよりも聞きにきた人たちから情報収集するくらいの思いで報告に向かった。

2008年9月22日月曜日

ラトランド再び


9月19日 ボストンからラトランドへラトランドのタトル出版に二度目の調査。タトル出版は日本に関する英語の書籍ではもっとも知られた出版社といっていい。そのルーツは第二次大戦直後、占領期の日本にある。前回は出版社の業務文書が中心だったが、今回は刊行資料や、長年勤められていたMayo氏の寄贈資料を見せて頂いた。ボストンからラトランドへの道は遠いが、時間を感じさせないほどの景色。いつもその風景の透明感で心が苦しいほど。写真はキチの渓谷。すでに紅葉もはじまっていた。

2008年9月9日火曜日

日大との合同研究会


9月の7日、近代の日本文学を研究する早稲田の院生達と、日本大学で日本文学を研究する院生達とで、合同の研究会を行った。この試みは昨年から始まっている。専門的に学ぶ院生達には、できるだけ自分たちの大学以外の教員、院生達と交流して欲しいと思っていた。ともすれば閉鎖的、内向きになりがちな問題意識を外側から見つめる刺激的な機会にしてゆければ。

2008年9月5日金曜日

長野の県立図書館へ


9月3日 長野県立図書館での調査県立長野図書館で、地域の出版史に関係する情報収集。ここにあるデジタル版の信毎新聞のデータベースは明治期からの記事検索に対応しているので非常に便利。このデジタル版は国立国会図書館も所蔵しているが、行ってすぐに使えるような状態で提供されているとはいいがたい。各地の地域新聞が、このようにデジタル化されて多くの人たちがそれに接するようになれば、私たちのこれまでの歴史や地域に対するとらえ方や考え方も大きくかわってくるはずなのだが。

2008年8月10日日曜日

高美の調査


8月7日から9日 これまでここでも何度かふれてきた松本市の高美書店の調査。明治時代の書店の史料がしっかり残されていることがいかに稀なのかを調べるたびに感じる。愛車は再起不能状態なので、再びレンタカーを借りて松本市に向かう。7日に高美氏宅を訪れて資料を受取り、7日、8日と信州大の学生達、それに先生達にも協力して頂いて調査を進めた。また、以前信州大学に勤めておられた馬瀬先生からの連絡があり、旧制高校記念館の史料整備について話し合いをもった。いい機会でもあったので、学生ともども記念館に向い、各地の旧制高校関係の資料を保存している記念館の現状について話をうかがった。

今回は作業の写真をとるのを失念、、、、

2008年8月5日火曜日

いわきでの活動


4日は最初に草野心平記念館に行ったのだがなんと月曜日で休館。気をとりなおしてせめて近くの草野生家を訪れたがこれまた休館。ところが幸いボランティアで掃除をされていた方の好意で中に入れて頂き、さらには草野家の話を聞いたり、お墓を案内していただいたりと、大変よくして頂いた。その後は如来寺を訪れ、調査に入っている信州大学の渡辺匡一さん達から様々な資料を見せて頂いた。

8月3日から4日 合宿




3日から4日にかけて、福島のいわき市で合宿。3日に現地について軽く作業をし、翌4日にいくつかの場所を訪れた。前日の夜に車が壊れたため、急遽レンタカーを借りての合宿。

2008年8月2日土曜日

オープンキャンパスで模擬授業

8月2日はオープンキャンパスの日。「書物の運命」というテーマで模擬授業を行った。日本文学の研究といえば、しばしば作家や作品研究がイメージされがちだが、書籍の流通や読書環境についてアプローチすることで見えてくることも多い。そのような研究方法の変化に加えて、調査も、一人で図書館で黙々と文学書を読む、というスタイルから、何人かでフィールドワークに出かけ、共同で資料調査をする、といったことも珍しくなくなってきたことを話していた。外に出て、いろいろな場所にでかけて様々な人や思いもよらない資料に出会う楽しみを少しでも伝えられればと思って話をしていた。

2008年8月1日金曜日

出版検閲

8月1日に歴史部会九段下の九段生涯学習館で浅岡邦雄氏の講演を聞いた。

戦前内務省における出版検閲 パート2 -禁止処分のいろいろ-

日頃は自由に接している思っている書物や新聞。しかし少し時代をさかのぼれば、それらを規制するシステムが数多く存在する。はっきりとそれが見える場合もあるし、見えにくい場合もある。今だってそれは変わりないし、それを知るためにこそ過去の検閲についても知る必要があるのだろう。この日は実際に検閲にあった書物や発禁図書を取り締まるための書店、警察資料などを提示してもらい、検閲の実際のプロセスについての話をうかがった。

2008年7月28日月曜日

田口家資料の整理は順調に

7月28日、図書館と大学院の教育を連動させて、図書館の未整理資料を扱いながら資料の保存や解読するちからを磨いてゆくプランだった図書館連携プロジェクト。この日は貴重資料室の田口卯吉関係資料の整備を午後中かけて行っていた。経済、文学、ジャーナリズムと幅広い領域にかかわりを持つ田口関係の資料からは、この時代の多様な人々のつらなりが見えてきて興味は尽きない。その後軽く学生達とうちあげ。

2008年7月23日水曜日

海外の日本研究者二人と会った日

7月23日、この日はカナダのマックギル大学から早稲田に教えにきていた太田雄三さんと会って話をうかがった。太田さんは、ブリティッシュ・コロンビア大学の権並さんが紹介してくれたのだが、なかなか話す機会が作れないまま日が過ぎていた。太田さんからはカナダの日本研究や日本語資料に関して情報を得たかったこともあったし、新渡戸稲造やハーンら、日米関係史にかかわりの深い著述も多い氏の話を聞きたかったこともある。
午後には久しぶりに韓国から日本を訪れていた朴裕河さんに会えた。大学院の頃一緒に学んでいた先輩にあたる。昨年大佛次郎次郎論壇賞を受賞されたのは嬉しいかぎり。

2008年7月22日火曜日

昼食会

7月22日、三島由紀夫や漱石についての研究で知られる千種キムラ・スチーブンさんを囲んでの昼食会。英語英文の小林富久子先生が声をかけて集まり、6人ほどで食べながら歓談。

2008年7月19日土曜日

結婚式

7月19日、結婚式!
新郎は信州大学で勤めていたときの学生だが、だいぶ前の卒業で、こちらが若かったこともあって友達同士のような感覚で飲んだりしていた人。
というわけで、当日は信州大学の教員やかつての学生達も参加していての楽しい一日。

2008年7月18日金曜日

本庄サマーセミナー


7月18日、本庄サマーセミナー早稲田の本庄高等学院へサマーセミナーで話をしにいった。学院では上牧瀬先生が担当となってくれた。実は本庄高等学院は博士課程の頃から4、5年非常勤をさせていただいていた。といっても今から10年以上も前の話で、久しぶりに学院を訪れることができて感激。行ってみると学院は男女共学になっているし、新幹線の駅はできているしで、大きくかわっていた。それにしてもまだ何もない新幹線の駅前、、、暑い一日でした。

2008年7月16日水曜日

丸善の取材

7月16日に丸善取材経済資料協議会に参加されていた丸善の企画開発部の方からの取材があった。学術関係文献のサマリーやレビューに関して、日本文学研究の領域の情報を交換。出版事業でも単に本を出す、売るという発想ではなく、本についての情報を作る、売るという観点からの企画は今後重要性を増してゆくのは必至。

2008年7月13日日曜日

改造社資料の研究会

7月12日に慶応大学で行われた改造社資料の研究会に参加。以下のテーマでの報告を聞いた。

杉野元子(慶應義塾大学)
「戦時中上海のおける中国人文学者対日協力問題について」
大橋毅彦(関西学院大学)
「戦時上海における日本の文化統治と帝国主義的言説構築の中を走る無数の力線」

本来はリテラシー史研究会の日だったのだが、この報告を聞きに会として参加することで今回の研究会とした。

2008年6月29日日曜日

日本文学協会

6月28日は甲府泊。翌日は日本文学協会の大会報告を山梨大学に聞きにゆく。朝から雨。リテラシー史研究会にも参加してもらっている河内さんと大澤さんの以下の報告を聞いた。

雑誌『家の光』の普及過程に見る地域メディアの展開(河内聡子)
近代批評の成立をめぐって 大宅壮一と小林秀雄(大澤聡)

早稲田からは菅原さんが以下の報告。ところが夕方東京に戻らねばならず聞けなかったのが残念。

〈廃墟〉からの建設 佐藤春夫のロマンティシズムと中国観(菅原淳)

2008年6月28日土曜日

例会後、甲府へ


6月28日は昭和文学会の編集委員会に出席。駒場の東大キャンパスであったため、同日に行われていた日本近代文学会の例会にも顔を出した。しかし翌日の日本文学協会の大会にこの日から出発することにしていたため、聞くことのできたのは最初の二つの報告のみ。甲府に移動し、大会報告のために信州大から来た学生、教員とともにこの日は飲んだ。

ちなみにこの日の昼食は東大の学食で、はじめてだったのでつい写真をとってしまった。

2008年6月26日木曜日

合評会

25日は『女が女を演じる』(新曜社)を刊行した小平麻衣子さんを読んでの同書の合評会。とはいえ授業がずっと入っていたので結局最後の少しと打ち上げに参加して本について話をした。

2008年6月22日日曜日

研究会、上映会

6月21日はリテラシー史研究会。この日は高美書店資料の概要調査を行った。また、先日の大日本印刷での見学会の後にDNPから送って頂いた活版印刷の映像資料の上映会を行った。参加者がやや少なかったけれど、概要調査も着実に進行中。

2008年6月16日月曜日

教育実習研究授業


教育実習の研究授業に参加。今年は立川高校で実習にあたっている学生たちの研究授業に参加した。古典の授業と生物の授業。二人の授業を見たがどちらも落ち着いて授業にあたっていた。教え方はさておき高校卒業以来受けてなかった生物の授業を受けるのはけっこうきびしいものもあった。

2008年6月7日土曜日

大日本印刷の活版印刷資料


6月6日、大日本印刷で活版印刷の現場を見学させていただいた。丸善に勤めている教え子のつてで、当日は院生が3名参加。丸善からも3名。DNPの方では池田敬二氏が骨をおってくださって、無事実現。かつて稼働していた活字の鋳造や植字の現場を、DNPの佐々木愛氏に解説、案内してもらい、学生たちとともに大感激の一日。

2008年6月5日木曜日

経済資料協議会での講演

6月3日に経済資料協議会で以下の講演。

アメリカの日本語蔵書史から見えるもの -日本の書物をめぐる人・組織・制度ー

経済資料協議会の松本脩作さんから依頼を頂いていた。松本さんはインド書誌のまとまった仕事をされており、アジア経済研究所図書館で長年勤務されていた方で、その話を聞いてみたいがために講演を引き受けたようなところがある。ただ、こちらが会議の合間であわただしく、参加者の方々とゆっくりお話できなかったのが残念。

2008年5月20日火曜日

図書館との連携プロジェクト


今年から、早稲田大学の図書館と協力した大学院の授業プログラムをはじめました。図書館の貴重資料室にある未整理の史料を大学院の授業で目録化、翻刻する計画。そうすれば図書館にとっても役立つし、院生にとってはいろいろな一次資料を扱う訓練になる。何より貴重な史料を見てわくわくするのがいい。

2008年5月18日日曜日

リテラシー史研究会 力行会調査

5月17日はリテラシー史研究会。この日は日本力行会での調査。卒業生が2人、在学生が2人、、、んーもう少し参加してほしかった。フィールドワークは院生にとっても貴重な機会になるのだけれど。

2008年5月17日土曜日

日本出版貿易での調査

この日は日本出版貿易で調査を行った。昨年からはじめたけれど、いくつかの資料を見せて頂くことができた。だが創業者の望月政治に関係する資料はあまりなかった。会社とは現在つながりがない模様。さてどうして探してよいものか。

2008年5月10日土曜日

早高での授業

5月9日に早稲田大学高等学院での授業。大学では、系列の高校へ、大学の学部やコース紹介を兼ねた授業をときどき行っている。この日は石神井の高等学院。「文学!?」というタイトルで。参加した生徒達は意欲的で、後半は生徒達とほとんど話していた感じ。

2008年5月8日木曜日

3年生ゼミコンパ

5月7日に今度は3年生のゼミの飲み会。お昼でもよくゆくお気に入りの勝芳へ。ところが参加者が当初の半分、、、、お店のご主人に頭下げました。ごめんなさい。今度はきっと盛会に。

2008年5月2日金曜日

韓国家庭料理


李先生のお宅で食事。手作りの韓国料理に感動。とってもおいしかった。韓国語と中国語と日本語と英語がまぜこぜにとびかう楽しい夜でした。

2008年4月29日火曜日

4年生ゼミコンパ

4月28日は4年生のゼミの飲み会。今年からゼミ生がある程度ふえてきたので、定期的にゼミで飲みに行くことにした。といってもゼミは4年生と3年生にそれぞれあるので、それぞれに飲み会をやることになる。この日は最初のコンパ。ほぼみんな参加で、楽しく過ごしました。

2008年4月27日日曜日

日本出版学会賞

4月26日は日本出版学会の大会の日。ありがたいことに『書物の日米関係』で日本出版学会賞をいただきました。ありがとうございました。

2008年4月22日火曜日

クラス会(つらい)

4月20日は1年生のクラス会。今年は担任をしていることもあってクラス会に参加。1年生なのでまだお酒を飲んではいけない、ということでお昼をしながらみんなで歓談。正直前日朝2時まで飲んでいたのでつらかった。

2008年4月20日日曜日

リテラシー史研究会 合評会


4月19日はリテラシー史研究会の合評会。「リテラシー史研究」は創刊されたばかりなので合評会はこれが最初。執筆者も皆参加。さらには卒業生や他大学の院生の参加もあり盛況でした。その後は懇親会を一酔万笑で行いました。

2008年4月18日金曜日

韓国語をはじめた


4月17日は韓国語のクラスの第一回!といっても学ぶ側。今年高麗大学の李先生を交換研究員としてお迎えした。受け入れ教員となったので、これを機会に前から始めたかった韓国語をエクステンションセンターで始めた。先生は金東漢先生。授業を受けるのって楽しい。

2008年4月17日木曜日

「国ため」発行!


今年から新入1年生に向けて、研究や調査の基礎情報について学ぶ国文科のガイダンスがはじまった。1年生全体が二回に分けて集まって行われた。これにあわせて、研究の基礎情報を集めた「国語国文学科で学ぶために」(通称「国ため」)を作成、配布した。来年以降も行う予定。

2008年4月11日金曜日

アトランタで講演


4月の上旬はアトランタで講演。アジア学会にあわせて行われた北米日本研究資料調整協議会(NCC, The North American Coordinating Council on Japanese Library Resources)の年次総会。Understanding the Histories of Book Collections: Its Method, Significance, and Potentialと題して講演。講演は無事こなしたものの、講演日を終えた翌日から風邪でダウン。せきと熱でもうろうとしながら帰国。風邪と共に去りぬ、、、でした。

2008年3月27日木曜日

神田川の桜はすごい


引っ越したのは神田川沿いのマンション。学生として通っていた頃には気づかなかったけれど、桜がすばらしい。人がたまるところがないので、人が少ないのも気持ちがいい。

2008年3月26日水曜日

卒業式(二つ目)

3月25日は早稲田大学の卒業式でした。今年はふたつの卒業式に参加というおもしろい経験。国文だけでもかなりの人数。しかしそれでも卒業証書手渡しなのはいい。これは人数少ない信州大でもなかった。その後は椿山荘で祝賀会。小林保治先生、浜本純逸先生とが今年でご定年なのはさびしいかぎり。

2008年3月23日日曜日

卒業式(一つ目)


3月21日は信州大の卒業式。今年から祝賀会場が市の総合体育館に変更。これまでの学内での祝賀会よりはるかにいい。父兄も数多く参加。卒論優秀賞は昨年に続いて日本文学。これまた嬉しい。その後は謝恩会にお邪魔しました。

2008年3月20日木曜日

引っ越し

3月19日は引っ越し。小平に住んでいたけれど、長野では10年近く職場のそばで歩いて通っていたために通勤に体がついていかない。というわけで大学の近くのマンションに。大学まで歩いて7、8分。スポーツジムまで歩いて3分というのも大きい。

2008年3月17日月曜日

結婚お祝いのパーティ


3月16日は今年卒業する院生の結婚お祝いパーティがありました。国文近代の院生で集まってお祝いしました。新郎の三味線演奏がりりしかった。この後は二次会へ。

権並さんの記事を転載

権並さんが転載用に送ってくれた原稿をリテラシー史研究会のホームページに転載。UBCは是非また調査にゆきたい大学。気候もよいし、図書館にこもっていたのが残念なほど。

2008年3月16日日曜日

リテラシー史研究会


3月15日はリテラシー史研究会。高美書店史料の概要調査の日。この日は早稲田以外に名古屋大、東大、一橋大の院生が参加してくれました。例によって飲みに行きました。

2008年3月15日土曜日

リテラシー史研究会

この日はリテラシー史研究会で高美発送簿調査。研究会参加者は私を入れて8人、飲み会に5人。発送簿整理の方針を決めた上で、午後は作業を進めていた。飲み会は勝芳。私はここのお昼が好きでよく行くけれど夜もリーズナブルで落ち着ける雰囲気のお店。

2008年3月14日金曜日

出版学会歴史部会

今日は出版学会の歴史部会で浅岡邦雄さんの話があったので千代田区立図書館に聞きに行っていた。内務省検閲本は関東大震災以降、上野図書館と内務省とで保管されていたと思っていたけれど、昭和12年以降内務省所蔵の検閲本がかなりの規模で千代田区立図書館(当時は駿河台図書館)をはじめとする市立3図書館に委託されていたことをいろいろなデータで説明してくれてとても勉強になった。

2008年3月12日水曜日

送別会

11日は勤務先の送別会&歓迎会。今年は小林保治先生と浜村純逸先生が定年でご退職。とても温厚でやさしいお二人がいなくなるのはさびしいけれど、新たなスタッフも加わって新年度が楽しみでもある。場所は湯島のシンスケでした。雰囲気、味ともにとてもいい店だけど値段はやや高め。

2008年3月10日月曜日

科研の報告会

9日の日曜日は信州大学で科研の研究報告会。「読書の文化史と地域史料」というタイトルで高美書店の整理作業の進行状況について報告をした。昼からは仏法寺での調査に参加。仏法寺調査はひさしぶり。この日はめずらしく年長者だけの調査となった。それはそれでコアでおもしろかった。そういえばこのところ松本は車で行き来していたんであずさにのったのは一年ぶりくらいじゃなかろうか。

2008年3月9日日曜日

ひさびさサンチーム

8日はひさびさの松本、大好きなお店、サンチームで昔の同僚たちと食事にワイン。なんど来てもいい店だけど、少し我々が騒がしくて周りにめいわくをかけたかも、、、ごめんなさい。

2008年3月6日木曜日

高木文庫の調査

東大のアメリカ太平洋地域研究センターで調査。ここには高木八尺文庫があり、貴重な文書類も数多く残されている。年頭から史料調査の相談にのってもらい、その後、史料調査の便宜をはかっていただいている。

2008年3月3日月曜日

歓迎会下見

湯島に職場の送別会兼歓迎会の「下見」と称して飲みに行く。行ったお店はシンスケ。お店と会の打ち合わせをした(最初の5分)。その後はかなり飲みました。純和風のお店ではあるけど、私は日本酒だめなワイン派、、、それでもちゃんと対応してもらえるのがありがたい。

2008年2月24日日曜日

2月のリテラシー史研究会

23日はリテラシー史研究会。今回は高美の概要調査。参加者は研究会8人、飲み会が6人。早稲田以外からも名古屋大、東大、一橋大と多彩な顔ぶれでの研究会でした。