skip to main
|
skip to sidebar
和田敦彦研究室
2010年4月30日金曜日
古書会館
30日は古書店調査の日だが、この日は神田の古書会館へ。古書会館にどのような資料類が保存されているかを確かめる目的で訪れた。資料の撮影をした後、五十嵐氏が最初に働いた書店である南海堂にも皆で立ち寄った。
2010年4月27日火曜日
院生懇親会
院生懇親会が染谷記念会館で行われた。毎年恒例の懇親会。大学院の国語教育専攻の院生達が全員集まる。近代の院生だけでも20人を軽く越える規模なので、かなり大きな懇親会になる。
2010年4月24日土曜日
国語教育学会での講演
4月24日は早稲田大学の
国語教育学会
で発表。「教科書史の空白」と題して、現在国定プログラムで刊行準備を進めている資料群の説明を行った。
2010年4月17日土曜日
研究会と合評会
17日の土曜日は国定教科書販売関係資料の出版計画、国定プロジェクトの第二回会議。この日に分担を決める予定だったが、もう少し資料の内容や翻刻の重要度、難易度をはっきりさせる必要がある、ということで、分担してより詳細な資料の目録を作成、持ち寄ることとした。具体的な翻刻分担はそのデータを見て決めることとした。また、この日は「リテラシー史研究」第3号の合評会を行った。レポート担当の方々、また、遠くからかけつけてくれた執筆者の方々、お疲れ様でした。
2010年4月16日金曜日
腰が
ぎっくり腰、、、かなりきびしいストレッチをしていたら腰を痛めてしまった。丸一日身動きができない状態に。ストレッチはやはり気持ちのよい程度にするのが大事。
2010年4月15日木曜日
沢柳文書
成城学園教育研究所
へ。教科書史の関係資料の調査で沢柳政太郎文書を閲覧に行った。沢柳資料は整理が完全に終わっており、多くの文書史料がすべてコピーされた状態で配架されており、閲覧、撮影が可能で非常に利用しやすいような環境が整っている。
2010年4月10日土曜日
編集委員会
10日は日本近代文学会の編集委員会のため学習院大学へ。新旧委員の交代で大学の近くで懇親会。学習院での会議は、歩いていけるところに住んでいる私にとってはありがたい。
2010年4月8日木曜日
人間ドック
5、6年ほど人間ドックに行ってなかったこともあって、ひさびさに人間ドックへ。大学そばのリーガロイヤルホテルにある戸塚クリニックに。手早くほとんど待ち時間のない検診は非常にありがたかったが、要望がなければ結果は郵送で説明もなし、というのはちょっとさびしい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
分類
調査、研究プロジェクト
学務
その他
調査
ブログ アーカイブ
►
2024
(14)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(16)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2022
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2021
(19)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(24)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(17)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
2017
(21)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2月
(1)
►
2016
(24)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2015
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2014
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2013
(19)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2011
(44)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
▼
2010
(67)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
▼
4月
(8)
古書会館
院生懇親会
国語教育学会での講演
研究会と合評会
腰が
沢柳文書
編集委員会
人間ドック
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2009
(76)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2008
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(14)
►
2月
(1)
►
2007
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2006
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
自己紹介
和田敦彦
和田敦彦/ 早稲田大学教育・総合科学学術院/ 専門 日本近代文学・読書論 日本の近代の文化、文学を中心とした研究をしています。ただし特定の小説を研究するばかりではなく、特にメディアや出版文化、書物の流通といった読書環境の研究をすすめてきました。
詳細プロフィールを表示