18日に那覇へ。占領下沖縄での書物流通についての調査。沖縄で古書店事情に詳しい佐藤善五郎さんに再度会って聞き取り。19日には沖縄教科書供給株式会社を訪問、会長の金城誠心さん、社長の仲村広司さんから聞き取りを行った。少し時間に余裕があったので行ったことのなかった健児の塔や南冥の塔を回る。
2013年12月31日火曜日
フィリピンでの調査
12月はフィリピンでの調査を行う。1日からマニラで調査をはじめた。まず向かったのはマニラ日本文化センター。フィリピンでの各大学の日本研究は、日本文化センターと連携した研究プロジェクトも多く、フィリピンのこれまでの日本研究の成果が効率的に理解できる。所長の高取秀司さんからは、同機関の図書館についての情報をもらった。
3日にはフィリピン大学へ。アジアセンター図書館のTacs G. Landaさんから話をうかがうことに。とはいえ、英語文献が中心で、日本語図書については管理や収集が難しい状況だった。中央図書館のアーカイブズには占領期の日本関係印刷物が所蔵されており、そちらでの調査もあわせて行った。
4日にはアテネオデマニラ大学へ。リーサル図書館で、図書館長のVernon R. Totanesさんと会う。彼は図書館史、書物史の研究者でもあったので、書物史でそのうち一緒にパネルでもやろうという話に。日本語図書についてはリーサル図書館の他に、別の棟の日本研究所にもかなり収蔵されていた。この大学の日本研究はフィリピンでもっとも長い。所長の永田博子さんから、日本学の展開や日本語図書の状況について情報収集。
5日は午前に日本人会を訪れ、高田美樹さんに調査に協力してもらった。やはり人脈という面では日本人会は豊富で、情報収集にはとても役立つ。午後はデラサル大学に向かった。図書館長のAnna Maria Fresnidoさんと会合。
図書館は新築で引っ越しが完了したところ。日本研究で英語文献が主なのは他大学と同様だったが、図書館のスペースに新たに日本学セクションを作ろうと意欲的。東南アジアでの調査は交通に大きく左右される。マニラの場合、電車で効率的に移動できるので、訪問機関を加えたり、機会を調整するのも比較的楽だった。
3日にはフィリピン大学へ。アジアセンター図書館のTacs G. Landaさんから話をうかがうことに。とはいえ、英語文献が中心で、日本語図書については管理や収集が難しい状況だった。中央図書館のアーカイブズには占領期の日本関係印刷物が所蔵されており、そちらでの調査もあわせて行った。
4日にはアテネオデマニラ大学へ。リーサル図書館で、図書館長のVernon R. Totanesさんと会う。彼は図書館史、書物史の研究者でもあったので、書物史でそのうち一緒にパネルでもやろうという話に。日本語図書についてはリーサル図書館の他に、別の棟の日本研究所にもかなり収蔵されていた。この大学の日本研究はフィリピンでもっとも長い。所長の永田博子さんから、日本学の展開や日本語図書の状況について情報収集。
5日は午前に日本人会を訪れ、高田美樹さんに調査に協力してもらった。やはり人脈という面では日本人会は豊富で、情報収集にはとても役立つ。午後はデラサル大学に向かった。図書館長のAnna Maria Fresnidoさんと会合。
図書館は新築で引っ越しが完了したところ。日本研究で英語文献が主なのは他大学と同様だったが、図書館のスペースに新たに日本学セクションを作ろうと意欲的。東南アジアでの調査は交通に大きく左右される。マニラの場合、電車で効率的に移動できるので、訪問機関を加えたり、機会を調整するのも比較的楽だった。
登録:
投稿 (Atom)