ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月25日水曜日

「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」についての要望書

日本近代文学会の理事会が、国立国会図書館が行っている「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」が海外在住者にも開放されるよう、要望書を提出。同会のサイトで要望書を公開している。海外の日本研究者、研究機関の環境を大きく改善してくれるこのサービスの拡充、開放が少しでも前進すればと思う。

2025年6月4日水曜日

メルボルンの住まい


セントキルダという町で部屋を借りた。あまり詳しく知らないでこの町を選んだけれど、この町を選んでよかった。ビーチに面した美しい町で、中心のビジネス街からはトラムで30分ほど。いくつものトラム路線が走っていて交通の便もよく、空港と町を結ぶバス路線も通っており、空港ターミナルから40分ほどで部屋にたどりついた。カフェや劇場、スーパーなどが至る所にある割に静かで、広々とした公園や海岸をみなジョギングしたり散歩したりと、とても過ごしやすい。海岸は絵はがきのようにきれいで、埠頭にはペンギンの巣穴もあるという。


2025年2月15日土曜日

高橋修さんの最終講義

高橋修さんの最終講義。先月は退職となる吉田司雄さんを囲む会があり、出席するつもりが当日に発熱して急遽休むことに。今日は無事に最終講義に参加。大変盛況で、たくさんの教え子たち、研究者の人達の姿も。



2024年12月20日金曜日

青森 酸ヶ湯温泉へ


 雪深いところに行きたいということで、青森の八甲田、酸ヶ湯温泉へ。それにしても雪がすごく、ちょうど酸ヶ湯は全国でも積雪量が最高という日で、なかなかすごい雪景色に。



2024年11月18日月曜日

大柳川渓谷

しばらく行っていなかった甲府の温泉宿に久々に泊まりに。あまりに暑かった夏のせいか、紅葉はいまひとつ。帰りに大柳川渓谷を散策。瀧沿いに山間を登っていく道がほどよく整備されていて、気持ちの良いところでした。



2024年11月8日金曜日

先輩方の食事会

セシル坂井さんの来日にあわせて、大学院時代の友人があつまって「たまり」で食事会。正確には私は少しあとの「入院」で在籍は重なっていないのだが、近しい先輩方が集まるというので、参加させて頂いた。相変わらずおいしい「たまり」の食事に会話ももりあがりました。



2024年10月29日火曜日

日本近代文学会、広島

日本近代文学会の大会で広島へ。なかなか微妙なところにキャンパスがあるので、空港近くに宿をとって、レンタカーで移動。


日曜は早朝に起きて、学会の前に大久野島の毒ガス資料館、戦跡を見て、それからキャンパスへ。新開地をめぐるパネル報告がなかなか資料も充実していて聴きごたえがあった。



2024年8月31日土曜日

法事で高知

法事で高知へ。2月に父が亡くなり、昨年亡くなってまだ納骨していなかった母と一緒に納骨するということで空港から車でお墓のある田井町というところに。

空港へともどる途中、野市にある自動車博物館へ。



2023年7月13日木曜日

八戸から十和田湖へ

観光で八戸の街で一泊、そして十和田湖の方で一泊。八戸の夜は素敵なお店が多く、とても楽しい時間を過ごすことができた。その前に立ち寄った八戸ブックセンターは自治体運営の書店なのだが、本のそろえ方、見せ方、売り方に半端なく手がかかっており、いつまでも居たくなるような空間だった。



翌日は十和田湖の方へ。八甲田雪中行軍遭難事件に関わる記念碑で一枚。『八甲田山』は映画、小説ともに若いころ、というか子供の頃に近いが、鮮明に記憶に残っている作品。



2023年3月31日金曜日

同僚と久しぶりの慰労会

 感染症についての心配もまだあり、学科全体での歓送迎会は今年を含めてまだ行っていない。ただ、せっかくなのでちょっと声のかけられる先生にお声がけして小規模な食事会。あわせて、別の大学に移られる石上阿希先生を囲んでの会に。お世話になりました。



2022年9月5日月曜日

神奈川大学のシンポジウム

 神奈川大学人文学研究所のシンポジウム「教室の中の文学 明治・大正期を中心に」に参加。実際にどういう出版物や作品が児童の間にひろがっていたのかを検討しようという試み。調査や研究会で一緒に活動してきた方々もパネリストとして参加しており、楽しみにしていた企画。



2022年7月31日日曜日

合評会

 「近代日本の日記文化と自己表象」研究会に参加。今回は『無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する』の合評会。大門正克氏と坪井秀人氏が報告者となってコメント、そのうえでの意見のやりとりとなった。この研究会の1冊目の本、『日記文化から近代日本を問う』が出たときに私は報告者をそういえば務めた。執筆者、論文本数がこの本は多いので、なかなか全体を見渡しながらのコメントをするが大変だったことを記憶しているが、それでもその多さ自体が方法や資料の可能性の広がりでもあり、むろん学ぶところが多かった。



2022年7月18日月曜日

教育総合研究所で大学入試をめぐる講演会

 教育総合研究所の講演会を開催。前回はオンライン開催だったのだが、今回からハイフレックスでの開催。特に問題なくスムーズに進行。テーマは「大学入試、どう変わるか 新学習指導要領 × 大学入学者選抜」で。私の場合、国語領域のことはそれなりに情報としても知ってはいたものの、理科や社会での入試問題の争点が聞けたこと、そしてそれが国語領域の問題を考えるうえでも色々な示唆を与えてくれたことが大きかった。また大学入試改革を歴史的に俯瞰する視点もとても参考になった。



2022年6月30日木曜日

和歌山で筏下り

 はじめて和歌山を訪れ、旅行でまわった。白浜には泊まらずにまず那智勝浦の方へ。太地のくじら博物館が印象的。もともと北山村の筏下りをするために計画したのだが、はじめての和歌山で欲張ってしまい熊野三山をまわってさらに龍神温泉の方まで足をのばしてみた。ともかくよく動いたけれど


まだまだ時間のたりない和歌山旅行でした。



2022年1月7日金曜日

雪景色

雪でキャンパスがあっという間にこのとおり。気温がさがっているのでこのまま積もりそう。




2021年11月15日月曜日

久々の高知

 感染者数が激減してきたので2年半ぶりに高知に帰省。久しぶり空の旅は雲一つ無く、富士山がとてもきれいにみえた。実家では両親ともに超高齢なので会食はさけてお茶に。翌日は連れとお墓参りに。といっても最後のお墓参りは思い出せないくらい前で、墓所を探して山を徘徊することに。兄に電話で教えてもらいながらようやくたどりついた。



2021年8月30日月曜日

大きくなった友人の子

 外で飲めないので内飲み会。前に飲んだときには赤ん坊であったお子様が大きくなっていてびっくり。甘いものが嫌いで塩辛いものが好きという。せっかくケーキを買ってきたのに、、、



2021年8月16日月曜日

安積歴史博物館

 郡山から須賀川を旅行。途中で安積歴史博物館に立ち寄った。建物が和洋折衷で素敵であったのだが、何より明治期からの学校資料や教科書類が豊富に遺されていることに驚いた。時間を忘れて見ていたが、改めて時間を作ってきてみたい、というかもっと時間をかけて資料調査をしたいと思う。



2021年7月12日月曜日

また雀!

 研究室にまた雀が迷い込んできた。ただ、16号館は高層階(といっても10階だが)は窓が少ししか開かない仕様になっている。いったいどこの窓から入ってくるのだろう。窓が少ししか開かないので、なかなかうまく出ていけない。



2021年6月15日火曜日

ハードな屋外アスレチック

 人と接しないで出かけて遊べる、ということで屋外アスレチックへ。NOZARUというところへ車ででかけた。ハーネスをつけて樹上の経路をたどるのだけれど思った以上にハードで疲労困憊。気持ちよいけれどとにかく疲れた。