日本近代文学会の理事会が、国立国会図書館が行っている「個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)」が海外在住者にも開放されるよう、要望書を提出。同会のサイトで要望書を公開している。海外の日本研究者、研究機関の環境を大きく改善してくれるこのサービスの拡充、開放が少しでも前進すればと思う。
2025年6月25日水曜日
2025年6月4日水曜日
2025年2月15日土曜日
2024年12月20日金曜日
2024年11月18日月曜日
2024年11月8日金曜日
2024年10月29日火曜日
日本近代文学会、広島
日本近代文学会の大会で広島へ。なかなか微妙なところにキャンパスがあるので、空港近くに宿をとって、レンタカーで移動。
日曜は早朝に起きて、学会の前に大久野島の毒ガス資料館、戦跡を見て、それからキャンパスへ。新開地をめぐるパネル報告がなかなか資料も充実していて聴きごたえがあった。
2024年8月31日土曜日
2023年7月13日木曜日
2023年3月31日金曜日
同僚と久しぶりの慰労会
感染症についての心配もまだあり、学科全体での歓送迎会は今年を含めてまだ行っていない。ただ、せっかくなのでちょっと声のかけられる先生にお声がけして小規模な食事会。あわせて、別の大学に移られる石上阿希先生を囲んでの会に。お世話になりました。
2022年9月5日月曜日
神奈川大学のシンポジウム
神奈川大学人文学研究所のシンポジウム「教室の中の文学 明治・大正期を中心に」に参加。実際にどういう出版物や作品が児童の間にひろがっていたのかを検討しようという試み。調査や研究会で一緒に活動してきた方々もパネリストとして参加しており、楽しみにしていた企画。
2022年7月31日日曜日
2022年7月18日月曜日
教育総合研究所で大学入試をめぐる講演会
教育総合研究所の講演会を開催。前回はオンライン開催だったのだが、今回からハイフレックスでの開催。特に問題なくスムーズに進行。テーマは「大学入試、どう変わるか 新学習指導要領 × 大学入学者選抜」で。私の場合、国語領域のことはそれなりに情報としても知ってはいたものの、理科や社会での入試問題の争点が聞けたこと、そしてそれが国語領域の問題を考えるうえでも色々な示唆を与えてくれたことが大きかった。また大学入試改革を歴史的に俯瞰する視点もとても参考になった。
2022年6月30日木曜日
2021年11月15日月曜日
2021年8月30日月曜日
2021年8月16日月曜日
2021年7月12日月曜日
2021年6月15日火曜日
ハードな屋外アスレチック
人と接しないで出かけて遊べる、ということで屋外アスレチックへ。NOZARUというところへ車ででかけた。ハーネスをつけて樹上の経路をたどるのだけれど思った以上にハードで疲労困憊。気持ちよいけれどとにかく疲れた。
登録:
投稿 (Atom)