2025年5月20日火曜日

調査の初日

着いた翌日、さっそくモナシュ大学へ。受け入れ先となってくれたTrefault先生とお昼を一緒に。戦争記念のいわゆるAnzac dayの話やメルボルンの飲食の事情までいろいろと楽しくうかがえた。Trefault先生は残留日本兵の研究で博士号をとり、著書としても刊行されている。写真はメインライブラリであるMatheson libraryでAgian collectionは1階にある。



2025年5月19日月曜日

オーストラリアへ

 早朝にメルボルン着。約3ヶ月ほど過ごすことになる。まずは借りている宿泊先へ。ありがたいことに空港からのバス(Skybus)に一つが宿泊先であるSt Kildaで停車してくれるので、空港から40分ほどで滞在先へ。寒いのかと思いきやそれほどでもなく、雲一つない天気のせいか昼は初夏のようなさわやかさ。



2025年5月15日木曜日

読書傾向調査の資料集『読書調査の歴史と資料』

連休中に刊行した拙著『読書調査の歴史と資料』(樹村房)がそろそろ書店やオンラインでの購入サイトに。読書傾向調査を集めた資料、データ集で、参考図書としていろいろな人が利用しやすいよう価格もできるだけおさえた。



2025年5月11日日曜日

研究会、安積歴史博物館中学校資料調査

 安積歴史博物館の資料調査。今年から修士1年、2年それぞれ新たに調査に一人加わっての調査でした。初日は保管されていた大量の送辞や答辞の資料。単調かと思いきや戦前、戦後の変わり目の頃の資料が多く、その内容の変遷や時代色に濃さに飽きることがなかった。教師や生徒の日誌類の箱もあり、今回は本当に充実した調査でした。8月には調査の報告会を予定。




2025年4月9日水曜日

2024年度の卒業論文

研究室のウェブサイトで、昨年度の卒業論文のタイトル一覧と優秀作を公開しました。サイトの「学ぶ情報」をご覧ください。ちなみに昨年からホームページのアドレスがかわって、以下のようになっています。

和田敦彦研究室 https://a-wada.w.waseda.jp

2025年4月7日月曜日

安積歴史博物館へ

休館中の安積歴史博物館に、調査資料している資料の返却、そして受け取りにうかがう。始業式の前日で、東京は桜が満開だったがまだ郡山は開花まで今少しという感じだった。それでも穏やかな天気で資料の入れ替えはスムーズに。



2025年3月26日水曜日

卒業式

 今年の卒業式は晴れたのはよかったが3月というのに夏日という気温の高さでした。卒業生の皆さんおめでとうございます。16号館の前でゼミで集まっての集合写真。