2023年10月2日月曜日

安積歴史博物館、秋の調査

 安積歴史博物館での現地調査は、これからしばらくお休みとなる。年末から耐震補強工事がはじまって休館。ただ、博物館側と話し合って、これまでの進めてきた資料調査は工夫して継続していくこととなった。具体的には、これまで同様、5月と10月に3日間の日程で調査を進める。ただ、現地ではなく、場所は早稲田大学の教室を使うこととなる。1回に調査する分の資料を、文書箱で6箱程度を研究室で預かり、調査が済んだらそれを現地に戻す形をとることに。



2023年9月28日木曜日

合宿ふたたび

山中湖でのゼミ合宿。ゼミ合宿も3年ぶりになる。今回は山中湖で、参加学生たちは自分たちでいろいろとアクティヴィティの予定を組んで楽しんでいました。昼間に卒業論文についてのミーティングを行い、夜は恒例の花火で、これまた久しぶりで感無量でした。




2023年9月3日日曜日

学会報告のためにインドネシアへ。「第11回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2023バリ大会・次世代フォーラム 近現代アジアのグローカル文化と交差性――表象・衝突・共生」。バリ島での開催で、クタビーチそばの素敵な会場で、滞在中は朝早くからビーチをランニングしていた。研究発表は朝から夕まで盛りだくさんの二日間で非常に刺激的な日々でした。私は初日に「文化工作<実践>への仲介者たち 『東亜文化圏』を手がかりに」というタイトルで話させていただいた。




2023年8月5日土曜日

明治学院大学での調査

明治学院大学の所蔵する江川淑夫氏の寄贈資料調査。年頭の初回調査に続いて2回目の調査となる。目黒駅に近くのお店で慰労会。と思っていたらお店がない。いったり来たりしているうちに、地下通路に置かれていた書棚の背後にお店を発見。スパイ映画のような入り口。



2023年7月28日金曜日

シンガポール国立図書館での調査

シンガポールの国立図書館での調査。あと1回くらいで、当初予定していた資料の調査がだいたい終わりそうなめどがたってきた。それにしても航空券も宿泊費もコロナ前と比べてずいぶん値上がりしてしまった。今回の調査予定が順調に消化できたので、少しあいた時間で旧フォード工場戦争博物館へ。地下鉄でHillview駅まで移動して、そこから歩いて博物館に。





2023年7月26日水曜日

児童雑誌研究をめぐる読書会

前期の読書会で柿本真代さんの『児童雑誌の誕生』を扱うことになり、著者の柿本さんに来ていただいた。ちょうど児童雑誌に関心を向けている院生もいく人かいたこともあり、今回の読書会となった。わざわざ遠いところを来て頂いてありがとうございました。



2023年7月18日火曜日

同僚との納涼会

学科で納涼会。学科全体にお声がけしての会は3年ぶりくらいだろうか。といっても、別に感染症がなくなったわけではなく、健康に不安のある方には無理して参加されないようお願いした。新任の先生を囲んでの歓迎会もまだだったので、こうした機会がもててよかった。