伊那市創造館での二度目の調査。かなりの文書が保管されていたため、再度の調査。紅葉がなかなかみごとでした。また、県立長野図書館の方にも再度まわって資料の確認をしていった。秋学期は大学院で具体的な資料の調査や分析の事例としてこの調査を活用してみたい。
2022年10月6日木曜日
安積歴史博物館中学校資料調査、2回目
3月に続いて、10月1日から3日にかけ安積歴史博物館での今年二回目の調査。参加者間で県内の図書館、文学館などにも足をのばしたいと話していたが、今回は中山義秀文学館に調べに行ってくれた参加者も。初回は三日目に大量の学校文書の所蔵が追加で見つかったが、今回は今回で明治からの洋装本が博物館ではなく安積高校の図書館書庫に保管されていたことが判明。ただ、図書館の改築にともない、その書庫で保管できるのは年内限りということ。なんとかそれらの資料を継続的に保管できないか博物館とも話し合った。
2022年10月1日土曜日
書類不備で海外調査を延期
シンガポールの国立図書館と、東南アジア研究所と連絡をとり、9月にそれぞれの機関との会合と訪問調査を設定していたが、出国当日、空港で書類不備で行けなくなってしまった。海外渡航の場合、パスポートが有効であるだけではなく、6ヶ月、あるいは1年といった必要な有効期間が国ごとに定められている。シンガポールの場合は半年。
しばらく海外旅行をしていなかったため、パスポートの有効期間確認を怠っていた。出国当日、有効期間はもう1ヶ月をきってしまっていたのでどうしようもなく、すべてキャンセル。パスポートを更新し、あらためて12月に調査日程を動かし、再度調整をすることに。
2022年9月10日土曜日
掛川での追加調査
『職業作家の生活と出版環境』刊行の際、榛葉英治の資料について、榛葉家より掛川図書館に寄贈した資料についての情報を頂いた。刊行前は時間に余裕がなかったため、私一人で調査に訪問したが、できれば執筆者でゆっくり時間をとって見に行く機会を作りたいと話していた。この日、執筆者のうちで都合のついた4人で資料調査に。
早稲田大学図書館に欠けていた日記と、また、生前にテレビ放映された榛葉英治の出演番組などが保管されていた。「動く」榛葉英治とその「声」に接するにははじめて。
2022年9月5日月曜日
神奈川大学のシンポジウム
神奈川大学人文学研究所のシンポジウム「教室の中の文学 明治・大正期を中心に」に参加。実際にどういう出版物や作品が児童の間にひろがっていたのかを検討しようという試み。調査や研究会で一緒に活動してきた方々もパネリストとして参加しており、楽しみにしていた企画。
2022年8月20日土曜日
図書館の戦前業務文書の調査
昨年、読書傾向調査に関する資料の復刻に関わって以降、戦前、戦中の読書指導や読書調査に関心を向けた調査を継続。拙著でも扱ったこともあって、関心をもってくれる方も多く、調査がこれから大きく展開してゆけそうになってきた。
特に公共図書館の業務資料がとても調査に有用なので、資料の所蔵情報を提供頂いていた長野県内の図書館を訪問し、調査の打ち合わせを行った。
具体的には、伊那創造館、それと長野県立図書館と話合いをもって、所蔵されている業務文書の調査、目録化に取り組みこととなった。
伊那創造館は旧上伊那図書館の文書が豊富に遺されており、県立図書館にもまた特色ある戦前、戦中の業務文書が遺されていた。
2022年8月2日火曜日
職業作家のご家族と
榛葉英治氏の日記をもとにした研究書を刊行するにあたって、著作権者にあたるご子息の光記氏と連絡をとり、許諾を頂いた。それが機会となって、光記氏の娘さんにあたる榛葉夏江さん、そして光記氏の弟にあたる春夫さんから話をうかがう機会を作ることができた。『職業作家の生活と出版環境』の執筆者、編集者で対面とオンラインで集まり、話をうかがった。日記からはうかがえない家族からの情報がとても新鮮。