2020年12月6日日曜日

コロナ禍での来日、調査

カリフォルニア大学サンディエゴ校から、訪問研究者として受け入れることとなったシャノン・ウェルチさん。コロナ禍のなか、ようやく来日が実現、とはいえ入国して2週間の隔離期間があり、ようやく大学へ。移民資料を調べたいとのこと、今はこうした調査が難しい時期ではあるけれどもできるだけ協力したい。



2020年11月30日月曜日

日本近代文学会、11月例会で報告

日本近代文学会の春季大会から延期されていた以下のシンポジウムがオンラインで開催された。オンラインでの開催環境を整えてくれた学会事務局に感謝したい。


研究リソースの可能性を拓く――『榛葉英治日記』調査から――

和田敦彦、田中祐介、中野綾子、河内聡子 (ディスカッサント)康潤伊


早稲田大学図書館に許可をもらったうえで、休憩時間を使ってミニ展示「榛葉英治日記」を行うことにした。こういう感じで、実際には展示動画を流す形をとった。



2020年11月25日水曜日

小石川植物園

 さほど遠くないのに行ったことがなかった小石川植物園。時期的にはなやかな時期というわけではなかったが、広々とした敷地の大木を何となく見て回っているだけで気持ちが晴れる。



2020年11月23日月曜日

早稲田大学国語教育学会、オンラインで開催

 早稲田大学国語教育学会の活動、2020年は4月の例会、そして6月の大会が中止、延期となっていた。4月の自由発表で発表を予定していた発表者に、例年11月に行っている学生研究発表会とあわせてオンラインで開催。朝から13本の発表があった。オンラインの学会開催の利点の一つとして、参加の容易さ、気軽さがある。

プログラムはこちらのページからダウンロード可能。

今回は学部生の授業でも紹介して、学部生にも積極的に参加してもらうことにした。好きな時間に、聞いてみたい報告を聞いてみるという形。

2020年10月28日水曜日

ベトナムでの国際会議

 10月26日、27日とベトナム社会科学院で、これまで調査してきた日本語資料についての国際会議「ベトナム社会科学院社会科学図書館和古書コレクション(フランス極東学院旧蔵書) その課題と可能性」が開催された。プログラムはリンクの通り。

同時通訳を入れ、海外からのオンライン参加と現地会場での参加者とによるハイブリッド型の国際会議となった。開催機関側もはじめての試みで、実施までにいくどか会議のテストを行ってきた。テスト時には何かと問題も多かったが、いざ本番では特に問題もなくすべての報告が無事なされた。

オンライン会議は国際会議の開催には強力なツールになるのは間違いないが、ベトナムに行きたかったねと皆ぼやいていた。



2020年10月24日土曜日

日本学術会議に関する声明

早稲田大学教育・総合学術院では、学術院長から声明を出すことで合意、声明が公開された。

日本学術会議の新会員任命拒否について

2020年10月20日火曜日