2017年8月22日火曜日

日本への返還資料

兵庫県の加東市へ。米国から返還された旧日本軍兵士の遺品についての調査。今から45年程前、私の父親が仲介しており、その当時ニュースで報道されてもいた。返還されたご家庭を無事見つけることができたので、返還資料を見せて頂いた。



2017年8月13日日曜日

ミャンマーでの調査


9日から12日はミャンマーの調査。シンガポールからヤンゴンに向かった。ついでに回ったヤンゴンの寺院はすばらしかったが、各機関の日本語資料所蔵はなかなか厳しい状況にあった。
最初はヤンゴン日本人会で小畠攝治郎氏に話をうかがい、その後、ヤンゴン国立図書館へ。国立図書館は~にも新たにできているが、古い文献はヤンゴンの方に所蔵されているということだったのでヤンゴンの方へ。また、大学ではヤンゴンの外国語大学を訪問し、日本語資料の所蔵調査を行った。


2017年8月10日木曜日

シンガポールでの調査



6日から9日にかけてシンガポール、9日からミャンマーへ12日まで。シンガポールでは、今回は国立図書館を中心とした調査を行った。調査に協力頂いたのはグレイシー・リーさん。13階の貴重書庫に入れて頂いた。ちょうど一般公開はされていなかったが、日本関係の資料展示が作られており、特に第二次大戦前後の貴重な資料の数々を見せて頂くことができた。



2017年8月5日土曜日

オープンキャンパス


オープンキャンパス。昨年に続いて今年も模擬講義を行った。テーマは昨年と同じく
近代の出版文化」に。少しでも関心をもって入学してきてくれる学生がいるとよいけれど。

2017年7月29日土曜日

榛葉英治日記の調査、研究

リテラシー史研究会で行っている調査がいくつか完了し、新たな調査課題を検討していたところ、早稲田大学図書館が新たに新資料として榛葉英治の日記を購入。研究会ではその翻刻や内容の調査を行うことに。榛葉は早稲田出身の直木賞作家で、戦中は満洲の外交部(日本の外務省にあたる)に勤務。戦後引き揚げることとなるが、日記は引き上げた後、1946年からはじまり、亡くなる前年1988年まで33冊。



2017年7月24日月曜日

久々の再会

上海の杉達大学から施小イさんご夫妻がやってきており、親しいメンバーで集まることに。私は大学院生として在籍していた頃、施さんと一緒に学んでいた。もうずいぶん前のことになるが。



2017年7月16日日曜日

学校教育とマンガ

教育最前線講演会『学校教育におけるマンガの可能性を探る』が開催された。漫画家のすがやみつる氏をはじめ、小学校教育から大学まで、教育現場での体験をもとに漫画と教育実践の話が聞けた。漫画についてはどう使うか、というよりも何を使うかがやはり大きな課題か。