2015年12月28日月曜日

ジャカルタでの調査

 

インドネシアで一週間ほどの調査。今回はインドネシア国立図書館が貴重書として管理している古い日本語図書の書誌情報作成するため、資料全体にわたっての撮影作業を行った。全体で一四〇〇冊ほどだったが、一九四二、三年の出版物がかなりの多くを占めていた。これだけまとまった量のこの時期の出版物がまとまって保存されているのは本当に珍しい。数日間かよってすべて書誌情報の撮影を終えた。今回は公文書館の方にも行ってみたが、近代の日本語資料の所蔵はないとのこと。今年のクリスマスは暑いジャカルタ出迎えることに。

2015年11月23日月曜日

国際研究集会を開催

 

11月22日は日本近代文学会の11月例会で、今年は国際研究集会を開催。この二年、運営委員会の側で例会、大会の準備にあたってきたが、今回は会場校側の責任者を兼ねることに。会場校の仕事が何かと細かいことまで含めて大変なことがよく分かった。今回は発表者相互の懇親の場としてティーブレイクの時間と場所を準備。運営理事として準備にあたる主要な例会、大会はこれでようやく終了。忙しい中で一緒に働いてくれた運営委員の方々には本当にお世話になりました。

2015年10月26日月曜日

 金沢で24日、25日と日本近代文学会秋期大会。前日の23日から金沢入り。現在出版の計画を進めている金澤文圃閣に。あわせて倉庫の古書を見せてもらいその場で購入。翌日から金沢大学キャンパスで大会準備に。初日は石川県文教会館で開催。二日目が金沢大学。金沢大学キャンパスは広くて自然がいっぱい。少し標高があるせいか若干紅葉が。



2015年9月26日土曜日

シェムリアップへ移動

プノンペンからシェムリアップへ移動。以前からコンタクトをとっていたEfeo図書館、それにアプサラオーソリティの国際文書センターに。ただ、どこも日本語文献についてはほとんど所蔵、利用はない。ベトナムの場合、Efeoの所蔵資料が残っていたわけだが、カンボジアの場合なわずかな図書類のみ残っていた。

プノンペンでの調査

今週月曜にプノンペン入りして調査。王立プノンペン大学、国立図書館、国立公文書館を回った。けれど日本語文献についてはあまり収穫なし。合間に訪れたキリングフィールドが衝撃。本のことでは色々な人と話したけれどDKはそういう面でも深い爪痕を残すことになったとのこと。

2015年8月30日日曜日

ベトナムでの調査

今年から国文学研究資料館との共同研究となったベトナム社会科学院の蔵書調査が無事終了。今回は大雨にみまわれ、膝上まで浸かりながら移動することも。日中はひたすら調査、夜は皆で飲みに、という日々は本当に充実してて楽しい。

高美書店に資料返却

 高美書店に復刻資料の返却のため松本へ。夜は信州大学のもと同僚と飲みに。冬瓜に対する認識が変化。美味しい。