信州大学時代にお世話になった渡辺秀夫先生がめでたく退官。16日に最終講義と教え子達の同窓会を兼ねた記念の会とがあった。最終講義は2時間に及ぶ講義をみっちりと。懇親会は大盛況。久々に私もなつかしい教え子達に会えました。
2013年3月18日月曜日
2013年3月9日土曜日
『リテラシー史研究』第6号合評会
リテラシー史研究会の『リテラシー史研究』第6号が完成、9日に合評会を行った。本来合評会は4月に行っているけれど、4月からサバティカルのため、前倒しして3月に。メールやお便りでのご感想もたくさん頂きました。御礼申し上げます。来年度からは、合評会の日をあらかじめ決めて雑誌と共に発送し、より多くの方々に参加できるようにしたいと計画中です。 今号の目次は以下の通り。
〈論文〉
大熊 達也 宮本武蔵作品の受容と再生
近世から明治にかけて
森田 三咲 明治期の小説作法
作法書研究の前提と可能性
勝田 彩香 明治大正期のクリスマス受容
クリスマス・サンタクロースの諸表象
石川 雄輝 明治期農事改良雑誌の衰退
付・『日本農業新誌』
第4巻~第8巻解題・総目次
柴田 希 映画と小説の異種混交メディア
大正期映画物語本
〈資料室〉
中野 綾子 学徒兵への読書推薦
「戦陣に如何なる書を携行すべきか」
『三田新聞』アンケート一覧
2013年2月25日月曜日
2013年1月21日月曜日
五十嵐日記刊行へ
五十嵐日記の翻刻が終了したが、資料的にも貴重で、かつ読んでいておもしろいので、出版企画を立て、出版社と相談。その結果、来年をめどに刊行する計画が進行中。五十嵐氏が若い頃神田で修行した時期を、当時の関係資料とともに本にできれば。この日は具体的な作成について話合い。
2013年1月13日日曜日
2012年12月14日金曜日
ビザ面接
2012年11月30日金曜日
力行世界、復刻版の刊行開始
不二出版が、『力行世界』が復刻刊行を開始。大正2年から戦中までの30年間分が順次復刻されていく。リテラシー史研究会では同誌の総目次を作成してきており、それも今回の復刻に収める。総目次と共に刊行する解説を現在執筆中。
登録:
投稿 (Atom)