skip to main
|
skip to sidebar
和田敦彦研究室
2010年7月19日月曜日
国定プログラムのための聞き取り
国定教科書の明治販売関係資料を出版する計画(国定プログラム)は順調に進み、今回は翻刻の最終的な読み合わせにあわせて、松本で史料の提供もとである高美書店の高美正浩氏から聞き取りを行った。そこで新たにいくつかの関係史料も提供してもらい、実り多い調査となった。
2010年7月10日土曜日
ジャーナリズムコース研究報告
政経学部大学院のジャーナリズムコースでのゼミを兼担しているのだが、この日はその院生たちの発表会。朝9時からと早かったが、院生たちの自主的な運営がなかなかしっかりしていた。
2010年6月30日水曜日
研究授業、ゼミの打ち上げ
30日の午前は教育実習生の研究授業に参加するために東村山第3中学校へ。扱っていたのが戦争教材で中学生に教えることの難しさを痛感。校長先生や担当の先生たちと授業について話し合った後、大学へ。
授業の後、3年ゼミの打ち上げ。今期はこれがはじめての飲み会になる。ゼミ自体は人数が多いのだが、前期の報告にはレベルの高い報告を多く、全般的に皆熱心に参加してくれた。
2010年6月27日日曜日
国定教科書関係資料の翻刻、出版
国定教科書関係資料の出版準備会議。今回は各自が翻刻を持ち寄って、その分担や割り振りを話し合った。だいたいの各自の執筆方向が見えてきた。
日本近代文学会例会
26日に慶応三田キャンパスで日本近代文学会の例会。レジュメなし、テキストベタうちのパワーポイントという報告があって閉口。具体的な表現や史料を参加者とともに参照しないで議論しあっても無駄だと思う。その後、編集会議。
2010年6月26日土曜日
20周年記念
6月25日に大学院教育学研究科の20周年記念イベント。記念講演を聴きにでかけた。その足で、五十嵐書店の調査へ。
2010年6月25日金曜日
国会図書館の「読書」シンポ
国立国会図書館が、国民読書年にあわせて読書のシンポジウムを企画しているとのこと、その企画パネルについて、国会図書館の岸さんと話し合い。10月20日のシンポに参加することに。岸さんには現在私が調査中の国会図書館の事業についても情報を頂いた。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
分類
調査、研究プロジェクト
学務
その他
調査
ブログ アーカイブ
▼
2025
(26)
▼
9月
(3)
安積歴史博物館への出張
『戦下の読書』をもとに県立長野図書館で講演
松本市の夏期教育セミナーでの報告
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2024
(15)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(16)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2022
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2021
(19)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(24)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(17)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
2017
(21)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2月
(1)
►
2016
(24)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2015
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2014
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2013
(19)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2011
(44)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2010
(67)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2009
(76)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2008
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(14)
►
2月
(1)
►
2007
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2006
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
自己紹介
和田敦彦
和田敦彦/ 早稲田大学教育・総合科学学術院/ 専門 日本近代文学・読書論 日本の近代の文化、文学を中心とした研究をしています。ただし特定の小説を研究するばかりではなく、特にメディアや出版文化、書物の流通といった読書環境の研究をすすめてきました。
詳細プロフィールを表示