2009年4月28日火曜日

米議会図書館蔵書の取材

4月27日、品川のホテルパシフィック東京で吉村さんと再度会った。毎日新聞の記者の方と共に、目録作成に関する情報や、彼女がアメリカに渡って議会図書館で勤めるに至った経緯や、蔵書を整備してきた過程について取材させてもらった。その後、早稲田の山本先生夫妻はじめ吉村さんに世話になった人たちと合流して食事会。

2009年4月19日日曜日

「リテラシー史研究」2号の合評会


4月18日に「リテラシー史研究」2号の合評会を行った。執筆者も多く参加。レポーターの人たちもしっかりしたコメントをしてくれて、ディスカッションの時間がいま少しほしかったくらい。だがそう思うくらいが合評会にはちょうどかと。例によってその後はAttonへ。

2009年4月12日日曜日

吉村敬子さんの労作、ついに


4月11日 この日は吉村敬子さんの出版記念会。吉村さんは米議会図書館に接収された文献の目録を長年かけて作成してきた。正確にはまだ刊行されておらず、6月に文生書院から3冊の形で刊行予定。吉村さんには米議会図書館の日本語蔵書史に関して何度か調査に協力してもらった。今回の会の呼びかけ人の一人として、労作の刊行をお祝いした。

2009年3月26日木曜日

記念品




卒業式の翌日、卒業するゼミの4年生達が集まって卒業を祝う。あいにく仕事で顔を出すのがやっと。卒業生から記念品を頂いた。どうもありがとう。そして卒業、本当におめでとう。

卒業式


25日は卒業式。卒業生の皆さんおめでとう。学生数は多いものの、国文学科では一人一人学生の名前を呼んで手渡しで学位 記を渡すことになっている。国文学科の謝恩会は例年どおり椿山荘。

2009年3月11日水曜日

一足早く




早稲田キャンパスの南門脇の桜は、いつもキャンパスの他の桜よりも一足先に咲いている。今年もやはり早く10日にはこのとおり。

2009年2月12日木曜日

雑誌改造の研究会

11日は慶応の三田キャンパスで「改造社を中心とする20世紀日本のジャーナ リズムと知的言説をめぐる総合的研究」の研究集会。「リテラシー史料の保存・調査を生かす教育・研究プログラム」というタイト ルで報告を行った。出版関係の一次資料を扱った教育、研究の可能性や難点を自身の経験を交えて報告。