skip to main
|
skip to sidebar
和田敦彦研究室
2008年3月27日木曜日
神田川の桜はすごい
引っ越したのは神田川沿いのマンション。学生として通っていた頃には気づかなかったけれど、桜がすばらしい。人がたまるところがないので、人が少ないのも気持ちがいい。
2008年3月26日水曜日
卒業式(二つ目)
3月25日は早稲田大学の卒業式でした。今年はふたつの卒業式に参加というおもしろい経験。国文だけでもかなりの人数。しかしそれでも卒業証書手渡しなのはいい。これは人数少ない信州大でもなかった。その後は椿山荘で祝賀会。小林保治先生、浜本純逸先生とが今年でご定年なのはさびしいかぎり。
2008年3月23日日曜日
卒業式(一つ目)
3月21日は信州大の卒業式。今年から祝賀会場が市の総合体育館に変更。これまでの学内での祝賀会よりはるかにいい。父兄も数多く参加。卒論優秀賞は昨年に続いて日本文学。これまた嬉しい。その後は謝恩会にお邪魔しました。
2008年3月20日木曜日
引っ越し
3月19日は引っ越し。小平に住んでいたけれど、長野では10年近く職場のそばで歩いて通っていたために通勤に体がついていかない。というわけで大学の近くのマンションに。大学まで歩いて7、8分。スポーツジムまで歩いて3分というのも大きい。
2008年3月17日月曜日
結婚お祝いのパーティ
3月16日は今年卒業する院生の結婚お祝いパーティがありました。国文近代の院生で集まってお祝いしました。新郎の三味線演奏がりりしかった。この後は二次会へ。
権並さんの記事を転載
権並さんが転載用に送ってくれた原稿を
リテラシー史研究会
のホームページに転載。UBCは是非また調査にゆきたい大学。気候もよいし、図書館にこもっていたのが残念なほど。
2008年3月16日日曜日
リテラシー史研究会
3月15日はリテラシー史研究会。高美書店史料の概要調査の日。この日は早稲田以外に名古屋大、東大、一橋大の院生が参加してくれました。例によって飲みに行きました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)
分類
調査、研究プロジェクト
学務
その他
調査
ブログ アーカイブ
▼
2025
(26)
▼
9月
(3)
安積歴史博物館への出張
『戦下の読書』をもとに県立長野図書館で講演
松本市の夏期教育セミナーでの報告
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2024
(15)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(16)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2022
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2021
(19)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(24)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(17)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
2017
(21)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2月
(1)
►
2016
(24)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2015
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2014
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2013
(19)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2011
(44)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2010
(67)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2009
(76)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2008
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
►
3月
(14)
►
2月
(1)
►
2007
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2006
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
自己紹介
和田敦彦
和田敦彦/ 早稲田大学教育・総合科学学術院/ 専門 日本近代文学・読書論 日本の近代の文化、文学を中心とした研究をしています。ただし特定の小説を研究するばかりではなく、特にメディアや出版文化、書物の流通といった読書環境の研究をすすめてきました。
詳細プロフィールを表示