2007年12月15日土曜日

リテラシー史研究会ホームページ


 リテラシー史研究会のホームページを立ち上げた。会誌「リテラシー史」研究の発行とあわせて、研究会活動を本格化させる予定。会誌の方は来月刊行する予定だが、調査連絡や情報交換のためにやはりサイトが必要。 今後は在学生、卒業生や、他大学の人たちも含め、気軽に参加でき、末永く活動できるような場所を作ってゆければと思う。

2007年12月9日日曜日

大事なイベント二つ




 8日の土曜日の午後はどうしても聞きにゆきたいイベントが二つ。日本児童文学学会で「小学生全集」を扱う島村輝、内海紀子氏の報告が高田馬場であった。小学生全集研究会の成果でもあり、是非聞きたいところ。もう一つは早稲田大学教育学部の教員養成GPのイベント。比嘉涼子氏の講演。沖縄戦跡はこれまでも学生たちと何度か訪れたこともあって、読谷の戦跡について長年ガイドをされてきた比嘉さんの話は是非ききたい。結局会場が早稲田と高田馬場という近距離だったために欲張って両方に出た。

2007年11月24日土曜日

小谷コレクション展示


 松本で開かれている小谷コレクション展示に、別件のうちあわせがてら訪れた。このコレクションの受け入れイベントで今は亡き小谷さんと対談したことも懐かしく思い出された。松本城そばでの展示というめぐまれた場所で、入場者も結構多かった。展示を支えた信州大学スタッフの皆さんごくろうさまでした。

2007年11月7日水曜日

バゼルさんの講演会


 ハワイ大学のバゼル登紀子さんがハワイ大学の日本語蔵書史について国際交流基金図書室で講演。私の調査でまだ分からなかった点で教えられることの多かった講演会。

2007年11月5日月曜日

GPまつり


 11月の3日、4日と早稲田祭。このうち3日に教育学部ではかねてより実施している教員養成GPの一環としてGPまつりを開催。コースに参加、協力している学生、院生や、同じく教科教育でGPを行っている神戸大学の学生さんたちが参加。新たな教育方法を模索していろいろな試みが展開された。夜は懇親会でした。

2007年10月30日火曜日

角田柳作国際シンポジウム




 東京にもどってすぐにシンポジウム。午前の講演は内海孝さん、私、そしてD・キーンさん。内海さんがおもにハワイ時代までの角田について論じ、私は渡米してからの角田の活動を主にアメリカの日本語蔵書史の観点から話した。キーンさんは日本学に関心をもった経緯や、戦中、戦後の角田柳作との実際のかかわりの中から語ってくれた。午後はさらに角田修さん、コロンビア大のエイミー・ハインリックさんも加えてシンポジウム。疲れたけれどいろいろとおもしろい話のきけた一日。

小学生全集のパネル 日本近代文学会編

 28日、日本近代文学会の秋季大会。京都の立命館大学でパネル発表「小学生全集の世界観」を行った。ディスカッサントを担当。日曜日の午前で、パネルは2会場にわかれていた。というわけで人の入りが若干心配ではあったけれど、ありがたいことに70人ほど来ていただけた。質問も報告者の意図をくんだうえでの参考となるものが多かった。

2007年10月28日日曜日

高知学芸高校での授業


 10月の26日、高知で進学ガイダンスのような、模擬授業のような、大学紹介のようなイベント。私の母校。学部別に大学から講師を招いて高校1年生に授業を行う。その後、相談会の時間もあった。高校生相手の授業が新鮮。

2007年10月21日日曜日

昭和文学会の編集委員会

 この日は昭和文学会の編集委員会。午後1時からはじまっておわったのは5時半くらい。その後は早稲田の図書館近くのATTONという店で飲む。割と魚貝系のものが割とおいしいのだけれど、ワインもそれなりにおいていてうれしいのだけれど、アラカルトメニューが少ない。

2007年10月20日土曜日

角田柳作展はじまる


 角田柳作展のオープニングセレモニー。角田柳作のご親族を招いてのテープカット。11月いっぱい展示が続く。30日にはシンポジウムも予定されている。シンポジウム後はシンポジウムの録画が展示でながされることになるとか。場所は大隈記念タワーの10階だが、中央図書館でも小展示を行っている。

2007年10月14日日曜日

学会賞の授賞式

日本図書館情報学会で学会賞を頂く。この日の大会で授賞式があった。学会報告も多彩で、おもに歴史系の報告を聞いてまわっていた。

2007年10月6日土曜日

マイクロティーチング開始




 マイクロ・ティーチングが本格的にはじまった。これは現在教育学部で行っている教員養成GP(Good Practice)の一環。学生が先生、生徒役に分かれて模擬授業。それを録画してウェブにあげ、ウェブ上でそれについての指導を行う。金八先生を見ているみたいでこれが実におもしろい。学生たちも好きで受けにきている人たちなので意欲もすごい。

2007年10月4日木曜日

歯医者のこと

 引っ越すとまず悩むのが歯医者。わりと歯石がつくほうで、年に一度はとりにゆくけれどはじめての歯医者は不安。この3月に引っ越してきてから、歯医者をどうするか迷っていたが結局いったのが「花小金井デンタルクリニック」というとこ。
 かなり気に入った!いままで歯石とってもらった歯医者さんではもっとも痛みが少なかった(担当の人が特にうまかったのかもしれないけど)。歯みがき指導もいい。歯ブラシで5分くらい磨いてくれて、それで口で感じて覚える、という方法をとっている。あ、こんなところにブラシがあたる、みたいな感じが新鮮。
 歯石は歯医者によっては4回くらいかけてとるとこもありますが、回数行くのがめんどうなら2回ですませて、とちゃんと言いましょう。

2007年10月1日月曜日

パネル前の小学生全集研究会

 この日は小学生全集研究会。いよいよ今月末にひかえたパネル報告に向けて、最終的な調整を行う。夜はこれまたAMAで飲みました。

2007年9月30日日曜日

9月の御岳調査


 9月の28日から29日にかけて御岳の調査に参加。信州大学の日本文学の学生、特に2年生とはこれまで話したことがなかったので、今回は2年生と一緒におしゃべりしながら作業してました。布製のまねぎの目録取りをしていたが、木製まねぎを見てそのりっぱさに驚き。

2007年9月28日金曜日

卒論中間報告 信州大学編

 9月の27日に信州大学で卒論の中間報告。皆りっぱな出来で今年もユニークな卒論ができそう。ありがたいことに10月から赴任となる松本先生も参加してもらえた。夜はいつものように皆でパッソに飲みにゆきました。カメラを忘れてしまったので写真がないのが残念。

2007年9月24日月曜日

退役軍人たち


 ワシントンのReagan National空港でのこと、第二次世界大戦で戦った人たちをたたえる催しがあった。空港ではアナウンスで「時間のある人は是非どこどこのゲートに集まって」という感じで人を集めていた。軍人に対する態度は日本との温度差を毎度ながら非常に感じる。

夏の渡米調査



 9月の10日から23日まで、アメリカでの調査。今回は車を運転しての移動が多かったので予定通りに進むかどうか心配だったが、特に問題なかった。車を使ったコロラドとニュー・イングランドはともかく風景がすばらしく、天候にもめぐまれて気持ちの良いことこのうえもなかった。

 初日はデンバーからブルダーまで運転。コロラド大学で調査。アーキビストのデイヴと再会して一緒に食事。次に行ったのがワシントンDC。議会図書館アジア部の伊藤さんや目録作成にあたっている藤代さんに会って話をうかがった。ワシントンではまた以前議会図書館に勤められていた吉村さん宅を訪問し、資料や情報をいただいた。

 ワシントンからボストンに飛行機で移動。そこから車でラトランドに向かう。300キロくらい。ボストン
で若干道を間違えたりはしたが郊外に出るともう道はシンプル。日曜日は調査できないのでドライブしてウッドストックやQuecheeですごす。

 翌月曜にまる1日かけてタトル出版の史料を調査。日本やアジアに関する英語の書物を数多く出してきた出版社。50年代くらいから社の史料が大量に残されていて感激。

 次に向かったのがオハイオ州立大学。2日間にわたって調査させていただいた。この2日間もとても実り多い成果が。この後カリフォルニアで1泊して帰国。
 ちなみに上の写真はオハイオ州立大学司書のモーリーンさん夫妻と。夫のジェームズさんは日本科学史の研究者でやはりOSUの先生。ジョークのように巨大なデザート。写真の下は苦労してたどりついたタトル出版社。

2007年9月10日月曜日

高美書店の調査


9月の7日から9日、白樺湖畔の公民館をかりて高美書店の資料調査を行った。2泊3日なんでそれなりに作業は進んだものの、事前の準備が不十分で記録のとりかたでしばしばつまづいてしまった。反省。整理の方針やすすみぐあいを含めてウェブに掲載する予定。

2007年8月24日金曜日

紀伊国屋書店での聞き取り

今日は紀伊国屋書店での取材。同書店の米国内の支店、特にサンフランシスコ支店で長期にわたって仕事をされてきた方から聞き取りと資料の収集を行った。海外の日本語書店の立ち上げにはじまって幅広く話がきけた。海外の日本語書店については十分な研究もなく、資料的にもしっかりした収集と
整備がこれから必要。

2007年8月22日水曜日

旅行エージェントなみに動く

来月の渡米調査のため、今日は一日中ホテル、レンタカー、航空機の手配した。サンフランシスコ→コロラド→ワシントンDC→ボストン→オハイオ→サンフランシスコと移動する。すべての航空券やホテル場合によってはレンタカーの予約をするのは一苦労。基本的にはweb上のアメリカの旅行サイト、チケットサイトをまわってとってゆくだけではあるが、結構時間やホテルの位置などで悩むことも多い。

2007年8月21日火曜日

目録の作成

国際交流基金での目録作成。だいたい戦前の文書については作成が完了した。おそらくもう一回程度でおわりそう。しかし海外出張もはさまるので次にいつこれるかが心配。

2007年8月16日木曜日

還暦のお祝い


8月14日に信州大学でお世話になった同僚の還暦祝い。卒業生達がついでに同窓会もやるというので松 本へ。本当に赤いちゃんちゃんこが準備され、立派な式次第でお祝い。信州大学で勤め始めた頃の学 生達の顔も多くて、なつかしい思いをした夜でした。

ガールフレンドにプレゼント


松本からの帰り友人夫婦の八ヶ岳の別荘で一泊。今年生まれた愛美(メグ)ちゃんにおもちゃをプレゼント。

2007年8月8日水曜日

小学生全集研究会

小学生全集研究会。この日は税理士試験か何かとかぶっていたため、教室が借りられず、結局研究室でやることになった。秋のワークショップに向けた打ち合わせ。当然そのあとは飲みに。地下鉄早稲田駅そばのAMAへ。ネパールレストランで気に入っているお店。

2007年8月7日火曜日


6日はプランゲ関係のシンポジウムで福岡へ。「被占領下の国語教育と文学 プランゲ文庫所蔵資料から」。講演、報告は以下のとおり。


  • 石田忠彦「占領軍による図書没収の周辺」

  • 坂口英子「プランゲ文庫の資料整理と研究用ツールの現状」

  • 横手一彦「敗戦期と敗戦期文学を考える」

  • 松本常彦「『ビルマの竪琴』について -プランゲ文庫所蔵検閲初出詩を素材として」

  • 吉田裕久「プランゲ文庫資料に見る戦後初期国語教育」

2007年8月5日日曜日

岡山での聞き取り調査

岡山の平松邸にて調査。ミシガン大学岡山フィールドステーションが占領期に行った調査について、当時のことを覚えている方から話をうかがう。また、残っていた手紙類を撮影。おかy

2007年8月4日土曜日

図書館史料に驚く


坂出の鎌田郷土博物館での調査。占領期にミシガン大学がここから購入した図書の経緯などを調査に入ったが、それに関する資料はなかったが、そのかわりに共済会図書館の大正期からの記録がかなり細かく残っており、こちらの方の調査を行うこととした。

2007年8月2日木曜日


8月2日は信州大学の小谷コレクションですごしていた。秋に行う展示会のための本のセレクションのため。近代の山岳図書といっても歴史的に、あるいは地域的に特色のあるものが多く、結構悩んだけれど、やはりこれだけ充実した山岳図書をみていると時間を忘れる。

2007年8月1日水曜日

高美書店の調査








7月29日から30日にかけて松本市の高美書店で書店史料を調査。早稲田の院生、信州大の院生、名古屋大の院生とが参加して調査。松本の美ヶ原温泉に宿を取って作業を行った。一泊での作業で、本当はもう一泊くらいできるとよかったが。


2007年7月30日月曜日

シンポジウム 戦争と文化財、情報の略奪

20世紀メディア研究所の「シンポジウム:戦争と文化財、情報の略奪」で7月26日に報告した。報告タイトルは「プランゲ文庫をめぐるアメリカ図書館の争奪戦――占領期資料の戦略的価値」。報告者は他にフィルムセンターのとちぎあきら氏、新潟大の井村哲郎氏が報告。文献の接収や移動はともかく、フィルムにもそういった歴史的な事情があることがとちぎ氏の報告でわかったのは収穫。報告する側としてもとてもいい勉強になったシンポでした。

2007年7月27日金曜日

難航する資料探し

今日は午前は防衛省の防衛研究所へ。被接収文献の返還経緯に関する資料を見に行ったが、そうした資料はないとのこと。返還資料はあっても返還自体についての資料がない、あるいは所在がわからないのが現状。午後は国立公文書館へ。こちらでも被接収文献の返還についての受け入れ資料そのものは所在不明とのこと。

2007年7月17日火曜日

台風のさなかに国際シンポジウム


7月15日の日曜日、台風の中、日大でシンポジウム。「アーカイブズ、その展望と歴史」。「書物の日米関係 海を渡っ
た日本の書物」のタイトルで報告を行った。千政煥「玄界灘を横断する読書」が韓国の日本語書物受
容を歴史的に概観していたのが個人的に問題意識が重なっていたこともあって興味深かった。

2007年6月28日木曜日

御嶽での調査




先週23日金曜日から松本、そしてそこから御嶽へ。信州大学が中心になって進めている地域ブランド関係の調査プロジェクトの一環。御嶽神社での調査。御嶽は戦中、ダム工事につれてこられた中国人が強制労働の犠牲となった場所でもある。大島橋のたもとに記念碑が建てられているが、道路からわかりにくいのが難点か。

2007年6月22日金曜日

聞き取りが続く

6月15日、今日は午前は丸善で日本語図書の海外販売に携わっていた方からの聞き取り、午後は国際交流基金。ここのところ外の調査ばかりで自分の大学の図書館に行く暇がないのがやや残念。6月21日午前は、国際交流基金で目録作成、午後にタトル・コーポレーションを取材、社長のニコラス・イングルトン氏から聞き取りを行う。目的はチャールズ・E・タトルに関する情報収集。夏にルートランドのタトル・パブリッシングに行く必要がある。

2007年6月13日水曜日

小学生全集の研究会


6月11日に小学生全集研究会に参加。実は最初からメンバーではあったのだが、松本にいたのでほとんど参加できず、幽霊会員化していた。日本近代文学会での報告をめざした調整と話し合い。素材が素材だけに話していると楽しく、話題がつきない。

2007年6月10日日曜日

今年度最初の日本力行会の調査

6月8日に財団法人日本力行会での蔵書調査。早稲田に移ることでばたばたしていたもののようやく再開。今回は早稲田の院生たちとははじめての調査となった。名古屋大や信州大からも院生が参加。ただ、今回は会蔵書でも新しい一般図書の整理分を片付ける必要があったので、古い史料にはあまり接することができなかったのが残念。次回に期待。

2007年5月25日金曜日

国際交流基金へ


24日は国際交流基金の情報センターライブリでの調査。交流基金の前身となる国際文化振興会について、どの程度の資料が残っているのか、また、交流基金の活動を細かく追う上での資料について説明をうけた。同日午後には日本出版販売株式会社(写真)を訪問。所蔵資料の提供を含めて協力が得られることとなった。いずれの機関も、戦前、戦後の日本語図書が海外に流通してゆくうえで大きな役割を果たしてきた機関。

2007年5月21日月曜日

はしかで全学休講


 はしかで全学休講の放送が流れる。来週の月曜日までキャンパスから学生は退去ということとなった。演習や授業の予定はかなりがたがたになるけれど、学生の健康の問題なのでこの判断もいたしかたない。といっても急な決定で、キャンパスは学生達もかなりごったがえしており、それがかえって心配。

 研究室に知らせに来てくれた学生は「一週間前に言ってくれれば旅行に行ったのに!」と言ってましたが、まあそれは無理というもので、、、、

2007年5月20日日曜日

20世紀メディア研究会

 19日の土曜日は山本武利氏の「20世紀メディア研究会」に参加。プランゲ文庫の新聞、雑誌に関するデータベース化作業の現状がうかがえた。「子供マンガ新聞」を軸に戦争直後のマンガメディアを論じる報告(小野耕世氏)、及び台湾での戦後のテレビ放送開始に、日本、米国のテレビ業界の果たした役割を論じる報告(有馬哲夫)がなされた。

2007年5月18日金曜日

丸善での調査


 ようやく引っ越しも一段落、調査を再開。とりあえずJBCプロジェクトの調査で18日に丸善で聞き取り。長く海外営業にたずさわっていた方からの聞き取りを進めるとともに、日本語図書の海外取引に関する史料の所蔵状況を調べた。幸いなことに、次に調査に入る予定だった日本出版貿易の、やはり担当部署に長く勤められた方を紹介してもらう。

2007年4月29日日曜日

演習、レポート作成の基本

 ホームページ上に「レポートの書き方、注の付け方」と「演習報告の基本」を追加しました。すでに作成してある「日本文学、文化研究のための情報活用術(早稲田大学編)」とともに、主に学部学生に役立つ基本情報で構成されています。演習に参加するとき、調査にあたるときは、まずこのページを参照して下さい。

2007年4月19日木曜日

公式ホームページの開設


転居、転職にともなってホームページの引っ越しも開始。ブログの中身も引っ越し中。研究室の新しい公式ホームページがようやく開設できました。

『書物の日米関係』刊行しました


2005年から行ってきた調査の成果が刊行されました。海外にわたった日本語書物の歴史を描き出すとともに、日本語や日本の書物と、それをとりまく戦争や政治的な状況との密接なかかわりを含め、関連する多様な問題をとりあつかっています。詳しくは以下をご参照ください。
詳細情報

2007年3月25日日曜日

サンタ・ローザでの聞き取り調査2


サンタローザで3日間にわたってフォレスト・ピッツ氏から聞き取り。戦時期の海軍日本語学校での経験をはじめ、戦後の日本とのかかわりについて貴重な話の数々に驚いた調査でした。

サンタ・ローザでの聞き取り調査1


JBCプロジェクトの調査でカリフォルニア州サンタローザへ。サンタローザでの調査に向かう道すがら、少し回り道をしてナパへ。気持ちのよい風景につい車をとめて見入ってしまう。

学生達による送別会


 日文の学生、OBが送別会を開いてくれました。すぐれた学生達にかこまれ、本当に幸せな職場でした。ありがとうございました。

2007年3月5日月曜日

高美書店史料調査開始


昨年12月から、高美書店のおもに明治期以降の書店史料を対象とした調査がはじまりました。3年計画で、日本文学分野の学生を中心に目録作成や貴重資料の複製を行っています。今年度は3回行いました。来年度からは合宿形式で行う予定。