リテラシー史研究会。榛葉日記の翻刻もかなり進み、引揚げて来た頃からはじまって現在は直木賞の受賞前後のあたりに。榛葉の作品「乾いた湖」を皆で読み、中野綾子氏が映画版『乾いた湖』について報告、あわせて皆で映画鑑賞。原作と映画のあまりの違いに唖然とするが、この相違から当時の映画製作のいろいろな問題が見えてくるのもまた興味深かった。
2018年11月19日月曜日
2018年11月12日月曜日
2018年11月2日金曜日
クエンさんの講演
ベトナム社会科学院で、調査に行くたびにいつも通訳、調整役でお世話になっていたクエン氏は、今年、国際交流基金フェローとして国学院大学で5ヶ月間にわたって研究にあたっていた。帰国にあたっての研究報告「ベトナムにおける日本の明治時代研究 ―落語からのアプローチ」が国際交流基金で開催され、拝聴。特に明治の落語史を丹念に調べての報告や、日本での落語の関係者との交流など盛りだくさんの報告でした。
2018年10月22日月曜日
「文学国語」をめぐるシンポジウム
ベトナムから帰って息つく暇もなく、全国大学国語教育学会でシンポジウムでの報告が入っていた。「「文学国語」という考えかた―新学習指導要領下における国語科教育の再編成―」というタイトルで、いわゆる「文学国語」をめぐる問題を各自の観点から論じる形に。この学会に参加するのははじめてで、シンポジウムは武蔵大学の宮川健郎氏がコーディネータとなり、私と同僚でもある幸田国広氏、広島大学の山元隆春氏、ディスカッサントに武蔵野大学の三田雅広氏に入る形。
2018年10月18日木曜日
2018年8月31日金曜日
2018年8月29日水曜日
2018年8月21日火曜日
ベトナムの調査も最後に
ベトナム社会科学院での調査。今回は調査とはいえ、目録作成はほぼ終わっており、各自の関心のある資料の調査や、所蔵機関への最終的な報告を行った。また、これまではハノイでの蔵書調査のみであったが、今回はハロン湾にも足をのばすことができた。とはいえとんでもない暑さでハノイにもどったときはへとへとに。
2018年8月19日日曜日
2018年7月23日月曜日
2018年7月9日月曜日
2018年7月8日日曜日
教育総合研究所イベント
教育総合研究所イベントを開催。教育最前線講演会のイベントでいつもは複数の講演者で行うが、今回は一人の講演者にお願いして開催。しかも講演者の内山幹敏氏はALS(筋萎縮性側索硬化症)で身動きができず、視線を文字に向けることで言葉を発信、短歌を作って歌集も刊行している方。『教育の原点 ―ALS患者が短歌をとおして語りかける 人生で一番大切なこと―』と題して、ご自宅から中継というこれまた研究所としてははじめての試み。講演者の学生時代のサークル仲間や先生方も集まり、会場からの質疑なども行われた。準備にあたった研究所の人々や講演者を支えてくれた周囲の人達のおかげでとても素敵な会となりました。
2018年3月31日土曜日
2018年3月26日月曜日
2018年3月2日金曜日
ローマ大学の国際会議
2月の27日にローマ大学の国際会議「Realms of Words」に出席。基調講演として「The Gift Left Behind: Japan's Cultural Propaganda during World War II, New York, Hanoi, and Rome」と題して報告をした。勤務先の仕事で日本を出たのは26日の夕。ローマに着いたのは講演当日の早朝。ローマは数年ぶりの大雪で寒いうえに疲れはしたが、日本の紙芝居や浪曲に関する研究など、刺激的な講演がたくさんあって本当に楽しい学会だった。
2018年2月28日水曜日
『リテラシー史研究』第11号を刊行
リテラシー史研究会から『リテラシー史研究』の第12号を刊行。目次は以下の通り。ベトナムでの共同研究の成果報告がまとまって掲載されることに。
谷崎潤一郎の〈映画離れ〉
―ドイツ映画『ヴァリエテ』と室生犀星の映画評を補助線に 柴田 希
教科書における「伊豆の踊子」削除・編集箇所概略表 西尾 泰貴
〈ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査〉
江戸時代初頭の出版物を中心に 海野 圭介
日越交流に関わる資料を中心に 佐野 愛子
「河内日本人会会員名簿」について 中野 綾子
ハノイ日本文化会館関係資料について 和田 敦彦
谷崎潤一郎の〈映画離れ〉
―ドイツ映画『ヴァリエテ』と室生犀星の映画評を補助線に 柴田 希
教科書における「伊豆の踊子」削除・編集箇所概略表 西尾 泰貴
〈ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査〉
江戸時代初頭の出版物を中心に 海野 圭介
日越交流に関わる資料を中心に 佐野 愛子
「河内日本人会会員名簿」について 中野 綾子
ハノイ日本文化会館関係資料について 和田 敦彦
2018年2月8日木曜日
『リテラシー史研究』 第11号刊行
『リテラシー史研究』の第11号を刊行。今回の目次は以下の通り。ベトナム社会科学院での調査が進んで、関連する資料の紹介や研究がいくつか集まったため、小特集のような形となった。
谷崎潤一郎の〈映画離れ〉
―ドイツ映画『ヴァリエテ』と室生犀星の映画評を補助線に 柴田希
教科書における「伊豆の踊子」削除・編集箇所概略表 西尾泰貴
〈ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査〉
江戸時代初頭の出版物を中心に 海野圭介
日越交流に関わる資料を中心に 佐野愛子
「河内日本人会会員名簿」について 中野綾子
在仏印日本文化会館関係資料について 和田敦彦
谷崎潤一郎の〈映画離れ〉
―ドイツ映画『ヴァリエテ』と室生犀星の映画評を補助線に 柴田希
教科書における「伊豆の踊子」削除・編集箇所概略表 西尾泰貴
〈ベトナム社会科学院所蔵・旧フランス極東学院日本語資料調査〉
江戸時代初頭の出版物を中心に 海野圭介
日越交流に関わる資料を中心に 佐野愛子
「河内日本人会会員名簿」について 中野綾子
在仏印日本文化会館関係資料について 和田敦彦