skip to main
|
skip to sidebar
和田敦彦研究室
2008年3月27日木曜日
神田川の桜はすごい
引っ越したのは神田川沿いのマンション。学生として通っていた頃には気づかなかったけれど、桜がすばらしい。人がたまるところがないので、人が少ないのも気持ちがいい。
2008年3月26日水曜日
卒業式(二つ目)
3月25日は早稲田大学の卒業式でした。今年はふたつの卒業式に参加というおもしろい経験。国文だけでもかなりの人数。しかしそれでも卒業証書手渡しなのはいい。これは人数少ない信州大でもなかった。その後は椿山荘で祝賀会。小林保治先生、浜本純逸先生とが今年でご定年なのはさびしいかぎり。
2008年3月23日日曜日
卒業式(一つ目)
3月21日は信州大の卒業式。今年から祝賀会場が市の総合体育館に変更。これまでの学内での祝賀会よりはるかにいい。父兄も数多く参加。卒論優秀賞は昨年に続いて日本文学。これまた嬉しい。その後は謝恩会にお邪魔しました。
2008年3月20日木曜日
引っ越し
3月19日は引っ越し。小平に住んでいたけれど、長野では10年近く職場のそばで歩いて通っていたために通勤に体がついていかない。というわけで大学の近くのマンションに。大学まで歩いて7、8分。スポーツジムまで歩いて3分というのも大きい。
2008年3月17日月曜日
結婚お祝いのパーティ
3月16日は今年卒業する院生の結婚お祝いパーティがありました。国文近代の院生で集まってお祝いしました。新郎の三味線演奏がりりしかった。この後は二次会へ。
権並さんの記事を転載
権並さんが転載用に送ってくれた原稿を
リテラシー史研究会
のホームページに転載。UBCは是非また調査にゆきたい大学。気候もよいし、図書館にこもっていたのが残念なほど。
2008年3月16日日曜日
リテラシー史研究会
3月15日はリテラシー史研究会。高美書店史料の概要調査の日。この日は早稲田以外に名古屋大、東大、一橋大の院生が参加してくれました。例によって飲みに行きました。
2008年3月15日土曜日
リテラシー史研究会
この日はリテラシー史研究会で高美発送簿調査。研究会参加者は私を入れて8人、飲み会に5人。発送簿整理の方針を決めた上で、午後は作業を進めていた。飲み会は勝芳。私はここのお昼が好きでよく行くけれど夜もリーズナブルで落ち着ける雰囲気のお店。
2008年3月14日金曜日
出版学会歴史部会
今日は出版学会の歴史部会で浅岡邦雄さんの話があったので千代田区立図書館に聞きに行っていた。内務省検閲本は関東大震災以降、上野図書館と内務省とで保管されていたと思っていたけれど、昭和12年以降内務省所蔵の検閲本がかなりの規模で
千代田区立図書
館(当時は駿河台図書館)をはじめとする市立3図書館に委託されていたことをいろいろなデータで説明してくれてとても勉強になった。
2008年3月12日水曜日
送別会
11日は勤務先の送別会&歓迎会。今年は小林保治先生と浜村純逸先生が定年でご退職。とても温厚でやさしいお二人がいなくなるのはさびしいけれど、新たなスタッフも加わって新年度が楽しみでもある。場所は湯島のシンスケでした。雰囲気、味ともにとてもいい店だけど値段はやや高め。
2008年3月10日月曜日
科研の報告会
9日の日曜日は信州大学で科研の研究報告会。「読書の文化史と地域史料」というタイトルで
高美書店の整理作業
の進行状況について報告をした。昼からは仏法寺での調査に参加。仏法寺調査はひさしぶり。この日はめずらしく年長者だけの調査となった。それはそれでコアでおもしろかった。そういえばこのところ松本は車で行き来していたんであずさにのったのは一年ぶりくらいじゃなかろうか。
2008年3月9日日曜日
ひさびさサンチーム
8日はひさびさの松本、大好きなお店、サンチームで昔の同僚たちと食事にワイン。なんど来てもいい店だけど、少し我々が騒がしくて周りにめいわくをかけたかも、、、ごめんなさい。
2008年3月6日木曜日
高木文庫の調査
東大のアメリカ太平洋地域研究センターで調査。ここには高木八尺文庫があり、貴重な文書類も数多く残されている。年頭から史料調査の相談にのってもらい、その後、史料調査の便宜をはかっていただいている。
2008年3月3日月曜日
歓迎会下見
湯島に職場の送別会兼歓迎会の「下見」と称して飲みに行く。行ったお店はシンスケ。お店と会の打ち合わせをした(最初の5分)。その後はかなり飲みました。純和風のお店ではあるけど、私は日本酒だめなワイン派、、、それでもちゃんと対応してもらえるのがありがたい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
分類
調査、研究プロジェクト
学務
その他
調査
ブログ アーカイブ
►
2025
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2024
(15)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2023
(16)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2022
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2021
(19)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2020
(27)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2019
(24)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(17)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
2017
(21)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
2月
(1)
►
2016
(24)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2015
(21)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2014
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(2)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(4)
►
4月
(9)
►
3月
(5)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2013
(19)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
6月
(8)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2012
(40)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(5)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2011
(44)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2010
(67)
►
12月
(4)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(3)
►
8月
(6)
►
7月
(2)
►
6月
(8)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2009
(76)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(13)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
▼
2008
(57)
►
12月
(4)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(5)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(7)
▼
3月
(14)
神田川の桜はすごい
卒業式(二つ目)
卒業式(一つ目)
引っ越し
結婚お祝いのパーティ
権並さんの記事を転載
リテラシー史研究会
リテラシー史研究会
出版学会歴史部会
送別会
科研の報告会
ひさびさサンチーム
高木文庫の調査
歓迎会下見
►
2月
(1)
►
2007
(48)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(9)
►
9月
(5)
►
8月
(11)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2006
(7)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
自己紹介
和田敦彦
和田敦彦/ 早稲田大学教育・総合科学学術院/ 専門 日本近代文学・読書論 日本の近代の文化、文学を中心とした研究をしています。ただし特定の小説を研究するばかりではなく、特にメディアや出版文化、書物の流通といった読書環境の研究をすすめてきました。
詳細プロフィールを表示