先週はブリスベンに移動、クイーンズランド大学の図書館での調査。日本語図書についてはアウトリーチライブラリアンのフェリシティさんから話をうかがい、大学アーカイブズで資料調査を行った。サンタルチアにあるキャンパスは水上バスの終点にもなっていたので、大学へは船で行き来。
2025年7月6日日曜日
2025年6月25日水曜日
2025年6月19日木曜日
シドニー大学での調査
メルボルン大学と同様、歴史の古い大学なので校舎を見に観光客も多く訪れる。大学のFisher図書館で担当のエミリーさんに話をうかがった。ただ、この職についたばかりということで、図書館の日本語資料についての古い時期の報告書類についてはいまだ調査中。大学関係の文書についてはアーカイブズが電子化に力を入れてきたようで、かなり充実している。
2025年6月13日金曜日
メルボルン大学での調査
メルボルン大学のBaillieu図書館での調査。メルボルンではもっとも古い大学で、1853年の創設。日本語図書についても東アジア図書館が活動してきた。歴史のある大学だからか大学アーカイブズがかなりしっかりしており、文書も数多く探すことができた。何より、東アジア図書館が過去の業務文書を5箱、まるまる保管しており、大変助かった。また来て、細目を作ることに。また、現況についてうかがうために同館のシャオジューさん、ジョンさんと会合。
2025年6月4日水曜日
2025年5月20日火曜日
調査の初日
着いた翌日、さっそくモナシュ大学へ。受け入れ先となってくれたTrefault先生とお昼を一緒に。戦争記念のいわゆるAnzac dayの話やメルボルンの飲食の事情までいろいろと楽しくうかがえた。Trefault先生は残留日本兵の研究で博士号をとり、著書としても刊行されている。写真はメインライブラリであるMatheson libraryでAgian collectionは1階にある。
2025年5月19日月曜日
オーストラリアへ
早朝にメルボルン着。約3ヶ月ほど過ごすことになる。まずは借りている宿泊先へ。ありがたいことに空港からのバス(Skybus)に一つが宿泊先であるSt Kildaで停車してくれるので、空港から40分ほどで滞在先へ。寒いのかと思いきやそれほどでもなく、雲一つない天気のせいか昼は初夏のようなさわやかさ。
登録:
投稿 (Atom)